2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧
はじめに:5年生存率50%と宣告されて...... もしこれが邦画だったら、ああ、よくある『もうすぐ死んでしまう男が主人公の、お涙頂戴系』ね、と言って観るのを止めてたと思うんですが、ハリウッド映画のおもしろいところは、切り口が本当に多様なところ。この…
はじめに:知ってると知らないでは大違い! えっ、知らなかったの?こうすれば全然違うのに。。。 ビジネスには知っておくべきことがたくさんあります。一から勉強する時代はもうおわりました。情報にはすぐにアクセスできる時代です。基本的なことはさっと…
はじめに:ここだけの話、みんな食べ過ぎ。 一日三食は当然で、昼から(または朝から)天ぷらやトンカツ、カレーなどの脂っこいものを食べて、平日休日関係なく、はしばしば飲み会で肉に油ものを大量のアルコールで流し込む。 どう考えても私たち、食べ過ぎだ…
はじめに:見た目が変われば人生が変わる メラビアンの法則、というのをご存知ですか? 人は出会って3秒で即お互いの第一印象を固めてしまいます。そして、その第一印象のほとんどは資格情報から決まると言われています。 また、笑顔でいることで、異性から…
はじめに:結ばれる or 別れるだけがラブストーリーじゃない 最後まで見て、おお、こんな男女関係を描いた映画もあるのか、こんな感情になるのは何の映画なんだろう、と自問しました。 何の映画かと言われると、紛れも無くラブストーリーです。 そうなんです…
はじめに:長きにわたって相手と良好な関係を得ることがゴール 『交渉』という言葉から何を想像しますか? 年俸の交渉、示談の交渉と言ったシビアなイメージがあったり、駆け引きや相手を出し抜くテクニックなど、少しダークな世界感をイメージさせることが…
はじめに:健康寿命を長くするには 現代は寿命が伸びていく一方だと言われます。医療の発達で、延命ができるからです。 一方、健康寿命はその延命についていけていないのが現状です。死ぬ時はコロリと老衰で死にたい、とい思う人も多くいます。 日本人は古く…
はじめに:大切な人とケンカ時どうする? ケンカの先に、記憶をなくしてしまいたい、存在自体を消去したい、そう思ったことはありますか?『エターナル・サンシャイン』は、実際に記憶を消せるとしたら???を膨らませていった映画です。 エターナル・サン…
はじめに:少し奇妙な恋愛小説ランキングポリシー 語り口/設定/恋愛対象/対象への執着...etcが奇妙な恋愛小説を選出 独自ランキング 一作家一作が原則 海外文学、日本文学隔て無く選ぶようにした それではさっそくランキングどうぞ! 10位 もしもし もしもし…
はじめに:女の子は感性と共感性が優れている 女の子と男の子を育てる上で、明らかに違いがあることはよく知られています。かなりざっくりと言うと、下記のように強みはわけられるでしょう。 男の子の強み・・・たくましさ 女の子の強み・・・やさしさ もち…
はじめに:低予算大ヒット映画の醍醐味 本物以上に迫力があるリアルなCG、超有名俳優たち整った顔だちに、綺羅びやかな衣装、次々に変わる舞台セット......ハリウッド大作映画の醍醐味ですね。それらを大きなスクリーンで観る、それだけでプロットなんて適当…
はじめに:老人版ボニー&クライド アーサー・ベン監督『俺たちに明日はない』の老人版と言うような内容です。 ただし、誰も殺さず、穏やかな愛に溢れるほっこりしまくる映画です。ジャケットの色合いもシニアですねぇ。 人生に乾杯! [DVD] 出版社/メーカー:…
はじめに:名作映画から学ぶ 第52回アカデミー賞にて、この年の最多5部門受賞。ビリー役のジャスティン・ヘンリーは、助演男優賞にノミネートされ、史上最年少記録を樹立し、今でも名作映画として名高い『クレイマー・クレイマー』。見どころがたくさんあっ…
はじめに:ひたすら青臭い名作インディーズ映画 ジム・ジャームッシュ監督のデビュー作です。大学の卒業制作として製作されたのですが、劇場公開されたという驚くべき作品。大学の卒業制作ということで、監督の感受性や繊細さがそのまま映像化されたような、…
はじめに:小説を書くためのテクニックだけに非ず 筒井康隆と言えば超多作で、純文学からSF文学、エンタメ小説、ついにはラノベまで書いちゃうような多彩な大作家です。略歴を下記にwikipediaから。 小松左京、星新一と並んで「SF御三家」とも称される。パロ…
はじめに:育児する時間ある? 忙しい会社員に、果たして育児をする時間はあるでしょうか。育児をしていて残業ができないと会社に居場所がなくなるのでは、スキルアップが間に合わずに出世が遅れるのでは、父親が稼げないと家計が支えられない、積極的な育児…
はじめに:嫌われたいひとなんていない そうなんです。誰も嫌われたくて嫌われる人はいないのです。 嫌われるより好かれる方が良いに決まっています。では、嫌われる人というのは何故嫌われ、好かれる人は何故好かれるのでしょうか。 『話すこと』のプロフェ…
はじめに:村上春樹のインタビュー集 1997年~2011年にかけて、村上春樹が世界中で受けたインタビューがまとめられた一冊です。この期間に出版された翻訳作品以外の主な作品はこんな感じ。 若い読者のための短編小説案内 約束された場所で スプートニクの恋…
はじめに:あなたも愛されるパパになれる 肉体的に実感を伴う母親に比べて、父親は親になる自覚が芽生えるのが遅いと言われています。そりゃあしかたないですよね。吐き気もめまいも体重の急激な増加もないんですから。 でも、奥さんはそれらの苦しみを全て…
はじめに:読み手に響く文章を自分の言葉で書く 文章を書く上で、常に考えておかなければならないことはなんでしょうか。 それは『読み手が主役』ということです。 価値のある文章、読まれる文章というのは、読み手が評価するものです。 それでは、読み手に…
はじめに:33人の熱い仕事人の仕事への想い 詩人『きむ』が代表を務める、日本ドリームプロジェクトが編集した、『働く人の夢』。 どんな大人も仕事決めで悩んだことがあるはず。 やりたいことを仕事にしたい やりたいことってなんだろう 社会の役に立てるの…
はじめに:トレーニングに家をでるまでが億劫 わかります、その気持ち。継続ってとても難しいです。私もサブ4を達成するまでの1年間の中で、何度練習をしない言い訳を自分にしたことか。 雨降っているし、やめておこう(降ってるのか降ってないのかわからんレ…