はじめに:ウメハラことプロゲーマー梅原大吾 って?
梅原 大吾(うめはら だいご、1981年5月19日 - )は、日本の青森県出身のプロ・ゲーマー。日本での愛称はウメハラ、ウメ、ウメさん。アメリカでは本名のDaigoのほか、The Beastというニックネームでも知られる。
2D対戦型格闘ゲームにおいて数々の大会を制している、世界でも指折りの著名なゲーマー。とりわけカプコン社製の対戦型格闘ゲームで実績を多く残し、同社開発本部長(当時)の岡本吉起から「10年に一人の天才」と呼ばれた。
正直ウメハラって誰?って人がほとんでしょう。ウメハラは世界一の格闘ゲーマーです。(ギネス認定:世界で最も長く賞金を稼いでいるプロ・ゲーマー)強さもそうですが、ファンがとても多い。それも世界中になんです、魅せるプレイがありすぎ!youtubeにも対戦の様子がたくさんupされています。海外の観客、ウメハラ贔屓しすぎ笑
【ウメハラがまた魅せた神試合】スパ4AE決勝 ウメハラvs GamerBee ...
普通はしない方法で大舞台で倒すという、そこに痺れます憧れます!
この記事では、ゲーマーだけでなく、全人類に普遍的に価値のあるウメハラの人生哲学を、彼の出版本を時系列に取り上げつつ紹介していきます。
目次
- はじめに:ウメハラことプロゲーマー梅原大吾 って?
- 目次
- 勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」
- 勝負論 ウメハラの流儀
- 1日ひとつだけ、強くなる。
- 悩みどころと逃げどころ
- おわりに
- あわせて読みたい
勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」
勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 (小学館101新書)
- 作者: 梅原大吾
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2012/10/26
- メディア: Kindle版
- 購入: 4人 クリック: 24回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
世界一のプロ・ゲーマーに学ぶ勝負哲学!
ゲームファンから「神」と崇められ、「世界一長く賞金を稼いでいるプロ・ゲーマー」としてギネスブックに認定されている伝説のゲーマー・梅原大吾が、初めて熱い想いを語る。
「小学生からゲームが好きだった僕は、勉強も部活もしてこなかった。だからこそ、ゲームを通して自分を成長させるのだ」との強い意志のもと、17歳で強豪を破って世界大会優勝。その後、一度ゲームを辞めた時の挫折感、そして復活、再び世界一になり、プロ契約、ギネス認定に至るまでのウメハラの全貌がここに明かされる。
ウメハラは「たかがゲーム」という世間の冷たい視線に耐え、「どうすれば自分を向上させることができるのか」を常に考え抜いてきた。「楽な勝ち方ばかりしていてはやがて勝てなくなる」「変化なくして成長なし」「最もライバルが多いゲームをあえて選ぶ」など、彼がこれまで実践してきた、勝ち続けるための勝負哲学は、ゲームの世界のみならず、いまの社会を強く生き抜くための指針でもある。ウメハラ渾身の作である本書は、ゲームの攻略本ではなく、人生の攻略本である
https://www.amazon.co.jp/dp/B009YES5KA
『勝つ』ではなく、『勝ち続ける』
タイトルが肝です。『勝つ』ための意志力ではなく、『勝ち続ける』意志力、ということろですね。長期的な視点を入れているところが新しく、かつ、王道なのです。
本書が単なるゲーマーへの攻略本として書かれているのではなく、人生そのものの攻略本と評価されているは、ウメハラの考え方の普遍性にあります。ウメハラの基本的な信念を見ていきましょう。。
ウメハラの信念
- 短期的な勝利にこだわらない(価値を置かない)
- むしろ、『成長し続けること』こそが勝ち続けるために大切
- 成長する、ということは変化した結果である
どうでしょうか。シンプルなメッセージです。
1.の短期的な勝利にこだわるということは、奇襲や勢いに任せることが効果的と言われています。それで得た勝利は自分の能力以上のものを出した結果になってしまいます。再現性がない。
2.の成長し続けるということは、能力そのものを高め続けることに重きを置くことです。自分への自信を深め続けます。短期的な勝利を目指のに、短期的にドーピングを挑むのに対して、成長し続ける戦略は、基礎ステータスをどんどん上げていく感覚に似ています。
3.の成長するということは、変化するということなのです。何か少しでも改善することです。ここで重要なのは、変化は必ずしも改善に速攻性のあるものだけではないということです。変化の結果、悪化することもあるでしょう。ただし、悪化するということがわかれば、別の変化を探すのです。なので、長期的に見れば必ず成長できるのです。
学歴コンプレックスがあるというウメハラですが、ここまでの考え方を自らの力で、しかも世間的には悪いものとされている『ゲーム』を通して築き上げたのにはただただ感嘆の声を上げるばかりです。
勝負論 ウメハラの流儀
勝ち続けるためにウメハラが考えてきたこと。
17歳で世界大会に優勝し、「世界で最も長く賞金を稼ぎ続けているプロ・ゲーマー」としてギネスにも認定されている著者が、「勝負」についての考え方を余すところなく綴る。
「勝ち続けることと単発の勝ちはどう違うのか」
「どうして僕は勝ち続けられるのか。そして読者がそれぞれの世界で勝ち続けるにはどうすればいいのか」。
日々成長を続け、変化し続けることで「勝ち続ける自分」を築き上げてきた「世界のウメハラ」。本書には、前作『勝ち続ける意志力』刊行後も成長を続け、さらにブラッシュアップされた著者の「実践的勝負哲学」が凝縮されている。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FRGIAYA
幸福のために必要なのは自己評価における成長
全作の考え方を踏襲しつつ、より一般的な人生にもあてはめられるように書きなおされたような一作です。ゲーマーじゃない人向けに噛み砕いてくれた感じ。
私はゲーマーではありませんが、ウメハラの考えを自分の暮らしに落とし込んで見ても、かなり人生を豊かにするヒントがあったように思えます。私の場合こんな感じで考えました。
- 自分の”勝ち”を定義する。
- 自分による、自分への評価軸を作る
→自らの納得できる努力で、成長を実感する。
言い換えると
- できないことができるようになる
- 理解できなかった世界を理解できるようになる
これが幸福を感じられる要素だな、と。努力の過程も幸福を感じられるってことですよね。
で、努力の仕方についても興味深いことが書かれています。
正しい努力とは?
まずはこの動画を。
この動画のウメチンvsウメハラ、8:55くらいからの1試合がすごすぎる。。。ダメージの計算を無茶苦茶正確に行いつつ、どの手があればそこまでダメージを到達させられるか考えてやってるんですよね。
ここで大切なのは難しそうに見えても、分解すれば基礎的ってことです。この試合でいうと、どれだけのダメージ差があって、何をどれだけ当てればその差はなくなるのか、ということを理解し、実践すればOK。いや、それがめっちゃ大変そうやん!って話やけど
さて、ウメハラもこの本の中で正しい努力が大切といってます。正しい努力とはできない動作/行動、やりたい動作/行動を細かく分解して、それぞれを完璧になるまでやる、ということです。
その時に支障となるのが定石やセオリー。え、セオリー習得は基本じゃないの?と思いますよね。そこをウメハラは否定します。そのまま受け入れるのではなく、疑って、租借して、それから受け入れる。そうすることで高密度の解釈になって、選択肢が広がるんですね。
前作より更に進化した一冊でした。
1日ひとつだけ、強くなる。
「目標は低いほどいい」「勝負に感情はいらない」「技術より“視点”が大事」……17才で世界一、日本初のプロ・ゲーマーになった梅原大吾。誰より正しい努力を続ける34歳が語る、結果を出し続けるための考え方。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0116H3QPG
ほとばしる名言の数々
基本的な考え方は前の二作と変わりませんが、本作で目を見張るのはメッセージ性の強さです。グサグサ刺さるコピーが出てきまくり。その中のいくつかを紹介していきたいと思います。
9割のプレーヤーは場面ごとの最適解を求める。僕は対戦全体を見る。
ウメハラが主戦場としている『ストリートファイター』の技のひとつに『波動拳』という技がある。 簡単に言うと、かめはめ波のようなもので、遠くから相手にぶつけることができる代わりに、多くの隙ができてしまう、というもの。
プロレベルになると、隙を作るのは悪手とされているため、なかなか使いづらい技なのですが、あえてウメハラはそれを危ない場面で使うことがたびたびあります。部分的にみるとそれは正しくない選択なのですが、勝負全体で見たときには相手に『ウメハラは波動拳を使ってくるかもしれない』という布石になることもあるので、必要だと感じたら波動拳を使うのです。
短期的な視座に立たないウメハラらしさが出ています。
大丈夫。命までは取られない。
およそ人間社会で暮らす限り、嫌な人、苦手な人と付き合うことは避けられません。そのような時のウメハラは下記のように考えるそうです。
- 相手の怒り、(不当に思える)自分への憎しみ、攻撃は、自然災害のようなものだと考える
- 嫌な相手、苦手な手は本当は弱い人。あえて自分から心を開く
- ゲーム感覚で関係性を改善する努力をする。心を開いたからと言って死ぬことはない。
少なくとも私にとっては素敵な考え方だと思いました。まぁ、現実できるかどうかは別ですが。笑
成長したとしても、むやみにハードルを上げない
最後に紹介するのは、意外なメッセージです。成長オタクのウメハラなので、常により成長するためのノルマを厳しく課していいるのかと思いきや、違ったのです。
その理由は、より普遍的かつ長期的な視点を持っているからでした。つまり、成長することを第一に置いているとはいえ、成長し続けなければ意味はありません。なので、成長のループを大切にしているのです。
- 小さな目標を掲げる
- 達成する
- 達成したことを認める
- 自信になる
ここで大切なのは、成果を重んじているというところです。たくさん練習したから、などは達成になりません。合理的ですね。
悩みどころと逃げどころ
ちきりん、ウメハラ流「いい人生」の探し方。
月間200万ページビューの社会派ブロガーちきりん氏と、世界一のプロゲーマー梅原大吾氏の異色人生対談。「梅原さんは学校が嫌いで、授業中は寝てばかりいたという。それなのに私の周りにいる、一流大学を出た誰よりも考える力が凄い。いったいどこで学んだの? 学校の役割って何なんだろう……」。そんな、ちきりん氏の疑問から始まったこの対談は、「いい人生の探し方」にまで発展しました。
小さい頃からゲームという“人生で唯一無二のもの”に出あいながらも、「自分の進む道はこれでいいのか?」と悩み続けた梅原氏。一方、いわゆる“エリートコース”を自分から降りたちきりん氏は「頑張って、頑張って、それでもダメだったら、自分の居場所を探すために“逃げる”のも幸せをつかむ方法」と言う。立ち位置も考え方もまったく違う二人が、足かけ4年、100時間にもわたって語り合い、考え抜いた人生談義。学校で真面目に勉強してきたのに競争社会で行き詰まっている人、やりたいことが見つからなくて悩んでいる人必読! 今日から人生が変わります!
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GCEWQL8
高学歴から見えていない『学歴差別』
高学歴、外資系企業を辞めて、現在社会派ブロガーとして活躍するちきりん。敵もかなり多いけれど、圧倒的なPVを集めるアルファブロガーのうちの一人です。
本書で特徴的なのは、意見の違うところをぶつけあって見えにくい課題を浮かび上がらせているところ。まずは学歴差別について。ウメハラは一般的にいうところの低学歴ですが、今でも覚えている屈辱に、学歴差別があるそうです。
表面的に変な仕事を任されたりなどは、バイトレベルではないものの、節々に感じる周りからの見下した態度を感じていたそうです。更に、レジのお金がなくなって、何故か一番低学歴の自分が疑われて本社にまで呼び出されたりと、明らかな偏見が存在すると言います。
『学歴なんていらない』と言い逃げしてきているちきりん、『学歴がいらないと言う人は本当の低学歴の屈辱を知らない』、というウメハラ。どちらの言い分にも一理あって、議論が深まっていく過程が楽しいです。
本作は一貫してこのような形で、対照的な意見をぶつけ合って深めていくので、より本質的な議論になっています。トピックはたくさんあります。
第1章 学歴―「学校って行く意味ある?」ちきりん「大アリですよ!」ウメハラ
第2章 競争―「寝てた僕が悪いんです」ウメハラ「いえいえ、悪いのは先生です」ちきりん
第3章 目的―「なにより結果が大事!」ちきりん「ん?結果よりプロセスですよ」ウメハラ
第4章 評価―「どうやったら人気が出るの?」ちきりん「自分のアタマで考えてください」ウメハラ
第5章 人生「興味を持つ範囲が広いですね」ウメハラ「ウメハラさんが狭すぎるんです」ちきりん
第6章 職業―「やりたいことがあるのは幸せ」ちきりん「いや、それ結構つらいんです」ウメハラ
第7章 挫折―「つらい時は逃げたらいいです」ちきりん「えっ、逃げたらダメでしょ!?」ウメハラ
第8章 収入―「お金じゃないのよ」ちきりん「それ、クチで言うのは簡単です」ウメハラ
最終章 未来―「目指せ、社会派ゲーマー!」ちきりん「長生きして待っててください」ウメハラ
章ごとにちきりん派、ウメハラ派と、読み進められますが、総合的には私はウメハラ派かな。実践できてないけど。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
もはやゲーマー界隈では伝説的に語られるウメハラ。youtubeの動画たちも永遠に見てられるほどドラマティックかつ独創的。日本人だってクリエイティブになれるんです。超おすすめ。